鹿嶋の鹿島鍼灸接骨院では柔道整復師が接骨・整骨治療を行います。
接骨・整骨治療
骨折してしまった
- 腫れる
- 形の変化
- 皮膚の色の変化
- 動かしたり、触ると激しい痛みがある
- 動かせない
このような症状の時は早急に専門の処置が必要です
1. 骨折部の安静。
2. 副木(添え木)を当てて固定します。(身近にある雑誌、ダンボール、新聞紙、テープ等で可)
脱臼してしまった
関節が外れることで、顎(あご)・肩・肘・指によくおこります。
早急に専門の処置が必要です。
1. 自分で無理に戻さない。
2. 包帯、三角巾で固定してください。
捻挫してしまった
関節をつなぐ靭帯や血管を傷つけた状態で関節が腫れ、内出血で皮膚が変色したり、動かなくなったりします。
1. 冷水や氷等で冷やし、包帯や三角巾で固定します。
2. 足や膝の捻挫の場合は体重をかけないようにします。
3. 患部を無理に動かさないこと。
寝違いやギックリ腰も、捻挫に含まれる場合があります。
打撲してしまった
強くぶつけたり、誤って物を落としたり、ちょっとした打ち身でもなかなか痛みがとれないことがあります。軽く考えないで受診しましょう。
1. 打撲した部分を安静にします。
2. 痛みや内出血を軽くするため、患部を冷やしてください。
挫傷してしまった
運動中や運動後に急に筋肉にしこりができたり、動かすと痛んだりします。筋肉の組織が切れ、その中の血管や筋繊維も切れて生じる症状です。
1. 直ちに水や氷で冷やします。
2. 手足の場合は、包帯等で患部を固定して下さい。
仕事中・通勤途中のけが
労災・通勤災害・公務員災害として治療をうけられます。
その他の症状の方も相談ください。
鹿島鍼灸接骨院のかかり方・保険適用される場合
・骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉ばなれ)と判断されたとき(ただし、骨折・脱臼は初回応急処置の後、継続して治療するには医師の同意が必要)
・日常生活で転んだりスポーツをしていて挫いたりひねったりして痛みが出たとき
・日常生活で同じ動作の繰り返しや不自然な動作で痛みが出たとき
・運動の後の筋肉や関節などの痛みも原因がはっきりしているとき ・医師に治療してもらっていて、医師の同意や依頼がある場合
・変形性関節症、五十肩、ヘルニア、肩こりなどその病名の治療はできませんが、その周囲で起きた原因となるけがや痛みは治療できます。
○仕事や通勤中にけがをした場合
労災保険が適用されます。
○交通事故によりけがをした場合
自賠責の適用となります。
痛みが出た場合はまずお気軽にお電話やメールフォームからご相談ください。